【寄付企業に聞きました】寄付をした理由ベスト3
2021-11-02 08:00:00
丘から見た町並みの様子

企業版ふるさと納税を活用する大きなメリットのひとつが税の軽減効果です。とはいえ、実際に寄付を行った企業から話を聞いてみると、税の軽減だけではない様々な理由で寄付したことがわかりました。ふるコネ編集部では、ふるさとコネクトサイト経由で寄付を実施した企業の担当者に話をお聞きして、寄付にいたった理由ベスト3をまとめてみました。

【第1位】社会貢献をしたい!

震災被害の様子
聞き取り調査の結果、じつに約半数の企業の寄付理由が社会貢献のためでした。なかでも最も多かったのが被災地支援です。近年、日本各地で多発している自然災害の被災地の支援で、熊本県の自治体で行った「令和2年九州豪雨災害からの復旧・復興に向けた緊急支援」への寄付が多数集まりました。

「1日も早く安心・安全な生活を取り戻してほしい」といった純粋な動機の企業が多く、たまたま税理士や知人の紹介で企業版ふるさと納税制度のことを知り、寄付にいたったという企業も多く見られました。現在では、「令和2年九州豪雨災害からの復興に向けた支援」として募っている自治体もありますので、検討してはいかがでしょうか。

【熊本県・錦町】令和2年九州豪雨災害からの復興に向けた支援
(復興にむけた支援として継続募集分)

【熊本県・水上村】令和2年九州豪雨災害からの復旧・復興に向けた緊急支援
(受付終了分)
木道を歩いている様子
次に多かったのが、子どもたちの教育や育成に対する支援です。日本の将来のためにも「次世代につなぐ」というテーマは必須と考える企業が多く、「社会貢献感が強いので寄付しやすい」との声も聞かれました。直接的な子どもたちの支援だけでなく、「日本の伝統文化を次世代につなぐ」プロジェクトにも、高い関心が寄せられています。

【長野県・小谷村】アウトドア人口の拡大を目指す、子ども×自然体験プロジェクト

【沖縄県・恩納村】中学生が主役!沖縄のサンゴの海を守りたい

【第2位】自社のSDGs活動を推進したい!

SDGsに関連するプロジェクト画面の様子
社会貢献の次に多かったのが自社のSDGsへの取り組みの推進です。大手企業であれば、プロジェクトチームやタスクフォースを立ち上げるなどして企業単独でSDGsに取り組むこともできますが、「中小企業ではなかなか難しい」のが現状です。その点、企業版ふるさと納税を活用した寄付は、手軽にSDGsへの取り組みにつなげることができるというメリットがあります。自治体の取り組みを支援する企業版ふるさと納税はSDGsとの親和性も高く、様々なプロジェクトのなかから企業の経営理念に沿ったプロジェクトを選ぶこともできます。

SDGsに関連する自治体プロジェクト

【第3位】自社の課題への取り組みや親和性から

プロジェクト画面の様子 学生がPCを操作している様子
3位に入ったのは、「自社の課題への取り組みや親和性から」寄付にいたったケースです。人材採用に苦慮する企業が、近隣自治体の奨学金への取り組みに寄付したり、自社のビジネスの基盤にもなっているICT教育事業を支援したりと、寄付を通して自治体との関係性を深めることで、「将来的にビジネスにつなげたい」という声もありました。

【群馬県・下仁田町】地元金融機関と連携した奨学ローンで次代を担う人材を育成

【熊本県・高森町】「ICT教育・GIGAスクール構想TAKARAの杜」プロジェクト

寄付の理由は決してひとつだけではなく、節税効果や社会貢献、SDGsなど、いくつもの理由が組み合わされることが多いようです。ここで挙げたほか、「企業のPRやイメージアップのため」、「創業地への恩返しのつもりで」なども寄付理由の上位を占めています。自社の思いや目的に沿った寄付先を、ぜひ探してみてください。