【寄付先探しのヒント】環境保全に貢献できるプロジェクト3選
2021-11-01 08:00:00
企業版ふるさと納税を活用した寄付のメリットのひとつに、社会貢献があります。環境保全に取り組む自治体への支援は、自社のCSR活動に直結するほか、SDGsへの取り組みとしても評価されます。ここでは、環境保全、なかでも脱炭素社会実現に向けた取り組みを行う3つのプロジェクトを紹介します。地球温暖化への対策や再生可能エネルギーに関心がある企業の方、必見です!
【神奈川県・逗子市】温室効果ガス削減事業を推進し、脱炭素社会を実現
2030年までに市が所有(管理)し、電力を使用するすべての施設に、再生可能エネルギー100%の電気の調達を目指すというプロジェクトです。
取り組みの第一歩として、7つの公立小中学校やごみ処理施設、汚水処理関連施設など市内10施設に、再生可能エネルギーによる電気を100%導入しました。これら10施設だけで市の施設全体の年間使用電気量の6割以上にあたり、将来的には「エネルギーコストの地域循環」に取り組みます。また、地球温暖化の現状と対策について市内小中学校で授業を行うなど、未来を担う子どもたちの省エネや再生可能エネルギーへの理解を深める活動をしています。
市では、エネルギーコストを地域で循環させるためのアイデアやノウハウの提案を募集するなど、外部からの力にも期待しています。
【神奈川県・逗子市】温室効果ガス削減事業を推進し、脱炭素社会を実現
取り組みの第一歩として、7つの公立小中学校やごみ処理施設、汚水処理関連施設など市内10施設に、再生可能エネルギーによる電気を100%導入しました。これら10施設だけで市の施設全体の年間使用電気量の6割以上にあたり、将来的には「エネルギーコストの地域循環」に取り組みます。また、地球温暖化の現状と対策について市内小中学校で授業を行うなど、未来を担う子どもたちの省エネや再生可能エネルギーへの理解を深める活動をしています。
市では、エネルギーコストを地域で循環させるためのアイデアやノウハウの提案を募集するなど、外部からの力にも期待しています。
【神奈川県・逗子市】温室効果ガス削減事業を推進し、脱炭素社会を実現
【佐賀県・佐賀市】脱炭素・資源循環による持続可能なまちづくりプロジェクト
資源として活用可能な地域の廃棄物に付加価値をつけて循環させる「サーキュラー・バイオエコノミー」を構築するプロジェクトです。経済活動と環境保全が両立する社会の実現を目指しています。
具体的には、清掃工場の焼却処理で発生するガスからCO2のみを分離回収し、野菜や微細藻類の生育促進などに活用する「二酸化炭素(CO2)分離回収事業」や、廃食用油から高品質バイオディーゼル燃料(HiBD)を精製する「HiBD精製実用化事業」などがあります。
現在、回収したCO2は気体のまま流通させていますが、今後は液化貯留や工業利用(ドライアイス、超臨界CO2)など、資源循環のための新たな活用方法の検討や実証が必要です。これらの事業は海外からも注目されており、現地視察やWebによる意見交換依頼などが多数寄せられています。
【佐賀県・佐賀市】脱炭素・資源循環による持続可能なまちづくりプロジェクト
具体的には、清掃工場の焼却処理で発生するガスからCO2のみを分離回収し、野菜や微細藻類の生育促進などに活用する「二酸化炭素(CO2)分離回収事業」や、廃食用油から高品質バイオディーゼル燃料(HiBD)を精製する「HiBD精製実用化事業」などがあります。
現在、回収したCO2は気体のまま流通させていますが、今後は液化貯留や工業利用(ドライアイス、超臨界CO2)など、資源循環のための新たな活用方法の検討や実証が必要です。これらの事業は海外からも注目されており、現地視察やWebによる意見交換依頼などが多数寄せられています。
【佐賀県・佐賀市】脱炭素・資源循環による持続可能なまちづくりプロジェクト
【北海道・三笠市】未利用エネルギー研究事業
石炭を地中で加熱して可燃性ガスを生産し、それを水素製造や発電事業に活用しようとする取り組みです。また、カーボンリサイクルなど脱炭素に向けた事業も兼ねており、これは「H-UCG(ハイブリッド石炭地下ガス化)事業」とよばれています。
現在、基礎実験では一定の成果が出ていることから今後は段階的に実証実験を行っていきます。それぞれにプラントの建設が必要なため、予算がついた施設から順次建設を進める予定です。
三笠市では、企業からの経済的・技術的な協力を得て、事業化につなげたい考えです。水素の製造や活用事業、脱炭素事業への参入のきっかけに検討してはいかがでしょうか。
【北海道・三笠市】未利用エネルギー研究事業
いかがだったでしょうか? 脱炭素の取り組みはSDGsとの親和性も高く、注目されている事業です。ぜひご検討ください。
現在、基礎実験では一定の成果が出ていることから今後は段階的に実証実験を行っていきます。それぞれにプラントの建設が必要なため、予算がついた施設から順次建設を進める予定です。
三笠市では、企業からの経済的・技術的な協力を得て、事業化につなげたい考えです。水素の製造や活用事業、脱炭素事業への参入のきっかけに検討してはいかがでしょうか。
【北海道・三笠市】未利用エネルギー研究事業
いかがだったでしょうか? 脱炭素の取り組みはSDGsとの親和性も高く、注目されている事業です。ぜひご検討ください。