【寄付先探しのヒント】若者の人材育成に取り組むプロジェクト3選
2021-12-06 08:00:00
学生が発表している様子

国の経済や文化の発展にとって最も重要になる、人材の教育。人口流出や少子高齢化に悩みながら、多くの自治体が将来のまちの在り方や、国際社会のなかで活躍できる日本人の育成に力を入れてプロジェクトを行っています。そんな全国自治体のなかでもユニークな取り組みをしている3つの自治体をご紹介します。

【岩手県・滝沢市】最先端教育を実施し、若者と企業の交流を促進する「滝沢人」市場価値向上プロジェクト

学生たち 授業の様子 授業の様子
20~29歳の就業人口の流出と定住率の低い滝沢市では、地元の雇用創出やU・Iターン者の受け入れ態勢の整備が求められています。そのため、2019年度から滝沢市では、高度なスキル習得と地域への愛着醸成を目的として実践的な学びの場の提供を開始しました。

地域とのかかわりから「やりたいこと」を見出し、その実現のために必要なテクノロジーを選択して学び、「やりたいことをやっちゃう自分」を実現し、社会との交流を通じて地域への愛着を生み出すことを目標として本プロジェクトは開催しています。参加者は9歳の小学生から大学生、主婦、地域で活躍している現役世代までと幅広い年代の方たちです。

2020年度には、「ITおもちゃづくり」を通じて、子どもから大人まで楽しくプログラミングを学べる場なども新たに提供。将来的には世界で活躍する市民が構築したネットワークを活用し、企業誘致や安定的な雇用の確保を目指しています。

【岩手県・滝沢市】最先端教育を実施し、若者と企業の交流を促進する「滝沢人」市場価値向上プロジェクト

【大分県・中津市】「人材育成×企業のチカラ」新中津市学校を核とした人材育成事業

古い家 講義の様子 講義の様子
福澤諭吉が幼少年期を過ごした地である中津市では、総合戦略に「未来づくり~新しい時代に子どもの未来を開くまち~」を掲げ、生まれ育った地域に誇りをもち、様々な分野で活躍できる人材育成に取り組んでいます。

明治時代初め、自立した市民を育てるため、福澤諭吉によって創設された洋学校「中津市学校」は明治16年(1883)に閉校になりましたが、2019年8月に、当時の精神を受け継ぐ「新中津市学校」が慶應義塾の協力のもと造られました。

「新中津市学校」では、慶応義塾から講師を招いて講座を開催。また、慶應義塾と連携し、歴史資料の共同研究を進めています。その活動は多くの市民の方々に学習・交流の場として活用され、人材育成の場となっています。今後は、進学や語学に関する高校生向けの講座や、小・中学生・高校生を対象とした「グローカル講座」などを予定しており、その継続的な運営に必要な財源を確保するため、企業版ふるさと納税を活用して広く寄付を募っています。

【大分県・中津市】「人材育成×企業のチカラ」新中津市学校を核とした人材育成事業

【熊本県・高森町】エンタメ業界と連携した熊本県立高森高校「漫画関連学科」による高校魅力化プロジェクト

学校
教育的な役割ばかりでなく、文化・地域振興の中心的な役割を果たす南阿蘇地域唯一の全日制高校、熊本県立高森高校。卒業生は7000人を超え、地域はもちろん、全国でも活躍する人材育成に貢献してきました。

熊本県立高森高校の取り組みは近年では、ふるさと納税PR動画の作成・返礼品の開発、南阿蘇鉄道ボランティア計画、子どもの好き嫌いをなくすためのレシピ開発、世界農業遺産紹介動画作成、南阿蘇・高森検定の開発、パラリンピック新種目の検討、言語、ジェスチャー研究、高森のにわかの研究など多岐にわたり、より広い規模で考え、地域視点で行動することを旨としています。

また多くの地域の人々より支えられている高森高校では、その思いに応えるべく、生徒と地域を結び付け、さらに地域活性化へと結びつける学校、教育活動に取り組んでいます。

地域の担い手となり、21世紀を生き抜く人材育成の拠点としての期待が寄せられている当校ですが、近年少子化の影響が大きく、入学者は大幅に減少しています。

そこで高森町では、高森高校を「地域に絶対必要な地域振興拠点」として位置づけ、入学者を確保し安定的な学校コミュニティを形成するための新たな魅力を創出するプロジェクトに着手。東京の漫画出版社・株式会社コアミックス、熊本県教育委員会とタイアップし、全国初となる「公立高校」での新科「漫画関連学科」を新設します。全国から漫画家やエンタメ業界での夢にチャレンジする生徒を町営学生寮と漫画制作環境を整備して受け入れ、同時に「教育」をフックに地域活性化や、地方創生への取り組みの加速を目指しています。

【熊本県・高森町】エンタメ業界と連携した熊本県立高森高校「漫画関連学科」による高校魅力化プロジェクト

地域と企業・地域と学校法人など様々な提携先とプロジェクトを起こし、ともにプラスになるような地域振興が数多く進められています。ぜひ素晴らしいプロジェクトを見つけ出して、寄付、参画をお願いいたします。