〇子どもの疾病の早期治療を促し、子どもの健全な育成を図るため、こども医療費助成について、対象年齢を18歳(高校3年生相当)まで拡充し実施しています。 〇本市独自の支援策として、18歳までの子どものうち、第三子以降について、国の幼児教育・保育の無償化の対象とならなかった保育料と副食費を無料としています。 〇地域産業の担い手が地域の課題をビジネスの種と捉え、新たな事業を創出していくことを産学官金で連携し支援します。 〇新しい生活様式として、地方で働くことが注目されており、一方で、ICTスキルの重要性も急速に高まってきています。今後、人材不足が見込まれるICT産業等においても市民の活躍の場を得られるとともに、企業からも選ばれる地域となっていくよう、プログラミングスクール等を活用した人材の育成に取り組みます。
八代市(やつしろし)は、熊本県南の中心的な市で、県下第2の人口を有する田園工業都市です。 日本三急流の一つである球磨川が分流して不知火海に注ぐ三角州地帯の北岸に市街地があります。 過去には、日本有数の技術を持つ石工(いしく)の集団がおり、今も市内に残るめがね橋や城の石垣、干拓地の堤防・樋(ひ)門などの石造りの文化を楽しむことができます。 なお、このような文化遺産について「八代を創造(たがや)した石工たちの軌跡 ~石工の郷(さと)に息づく石造りのレガシー~」が、令和2年度の日本遺産に認定されました。 八代の発展は干拓事業の歴史でもあり、その結果広がった広大な平野では、八代市の特産品である「い草」、「トマト」、「晩白柚(ばんぺいゆ)」が生産されています。 日本一の生産数を誇るこれらの品の中でも、特に畳に使われる国産い草の95%以上が八代産であり、まさに日本一の畳の街といえます。 現在もい草の職人の進化はとどまらず、畳だけでなく、寝ござやコースター、猫の家、草履など様々な品を開発し続けています。