子どもが元気な佐渡が島(たからじま)プロジェクト新潟県 | 佐渡市

新潟県 佐渡市のプロジェクト概要

新潟県の離島である佐渡市は、面積約855㎢(東京23区の約1.4倍)、外周約280㎞の日本海側最大の島です。 豊かな四季と自然、金山の発展や北前船の寄港地であったことによる貴族・武家・町人の文化が融合した魅力あふれる島です。 しかしながら、少子高齢化の波は大きく、高齢化率は日本の20年先を行っているとも言われています。 そこで当市は、令和4年に「子どもが元気な佐渡が島(たからじま)条例」を制定し、未来の佐渡を担う子どもが健やかに成長できる佐渡が島(たからじま)の実現を目指しています。 【基本理念】 1.社会全体で子どもの健やかな成長を支援します。 2.子どもが主体的に社会参加できる環境を整えます。 3.全ての子どもの人権が尊重されるように取り組みます。 4.社会全体で保護者を支え、子育てに喜びを感じられる環境をつくります。

新潟県 佐渡市への寄付で得られるベネフィット

市ホームページ・広報誌への掲載など

10万円以上100万円未満の寄付をいただいた際は、ご希望に応じて社名等を市ホームページ・広報誌でご紹介させていただきます。

市ホームページ・広報誌への掲載、感謝状の進呈など

100万円以上の寄付をいただいた際は、感謝状を進呈するほか、ご希望に応じて社名等を市ホームページ・広報誌で紹介させていただきます。

なぜ寄付を募るのか

これまで当市では「子どもから高齢者まで夢や希望が持てる島」「安心して産み育てることができる地域」を目指して、健康寿命日本一を目指した取り組みや妊娠から子育てまでの相談体制を強化し、伴走型の支援をを実施してきました。 しかしながら、1つの地方自治体では実施できる施策が限られているのが現状です。ぜひ民間企業の皆さまのご支援を賜りながら“地域の子ども(たから)をみんなで育み、子どもたちの元気や笑顔があふれる佐渡が島(たからじま)”を実現するため、更なる施策を展開したいと考えています。

プロジェクトのポイント

既に佐渡市で実施している、出産祝金事業や多子世帯の成長祝金事業に加え、以下の取組を実施していきます。 1.健幸ポイント   健康行動や子育て支援施設等の利用によってポイントを付与します。獲得したポイントに応じて、子育ての応援につながる景品等や協賛企業からの特典をプレゼントすることで子どもの健やかな成長を後押しします。 2.子育て拠点整備   図書館と子育てスペースの複合施設を整備することで、子育ての相談・情報提供や親同士の交流を促進します。子ども図書館には、赤ちゃんスペースを確保するなど、子連れで利用しやすい施設に整備します。   また、子育て支援センターにおける専門職等との相談体制の強化や子育て支援センターを利用しやすい環境づくり、ベビーファースト運動に賛同する企業の拡充等、子育てしやすい地域の体制づくり、機運醸成を図ります。 3.保育園等のICT化   当市は待機児童は発生していないものの、慢性的な保育士不足が最大の課題です。保育園等における管理業務や事務作業のICT化を推進し、業務負担の軽減を図ることで、保育士が働きやすい環境につなげます。

困りごと・課題

佐渡市では移住定住促進に力を入れており、移住者は年々増加傾向です。特に40歳未満の若い世代の移住が増加しており、明るいニュースとなっています。移住者からは、「佐渡は子育てがしやすい」との嬉しい声も聞かれています。一方で、大型のショッピングモールなどがないので、室内で遊べる場所がないとの声も多く聞かれます。 また、若い移住者の増加に加え、佐渡市においても核家族化や共働きが増加しており、妊娠、出産、子育て等における孤立感や不安感を抱えている家庭が多くあります。 天気のよい日は、公園などの子育てエンジョイスポットで元気に遊び、外遊びのできない日は、子育て拠点等で楽しい時間を過ごす。そのすぐそばには、いつでも気軽に、安心して相談できる場所がある…。 子どもたちの笑顔が、佐渡市の未来を明るく照らすよう、皆さまからのご支援をお願いいたします。

メッセージ

当市では、子育て支援の取組として2人目以降の保育料無償化や園児全員の副食費無償化、出産祝金や多子世帯への成長祝金など、全国的にも先進的な取組を行ってきました。 今後も地域全体で子育てをサポートするとともに、保護者が子どもに関わる時間を増やす取組や子どもの居場所づくりを進めてまいります。 子どもの元気は地域の元気。 佐渡の子ども(たから)をみんなで育み、子どもが元気な佐渡が島(たからじま)の実現に向けて、皆さまからのご支援を追い風に、全速前進してまいります。

現在の寄付額
300,000
目標金額:800,000
※目標金額を達成すると自動で募集終了となります
寄付件数
3
SDGs目標
sdg-3sdg-4sdg-10sdg-11sdg-16