歩くことを習慣化し健やかで幸せに「なんたん健幸ポイント」プロジェクト京都府 | 南丹市

京都府 南丹市のプロジェクト概要

南丹市は京都府で2番目に広大な面積を有する人口29,735人の市です。京都府のほぼ中央を横断するように位置する当市は、住居が広範囲に分散しているため自動車依存度が高い地域でもあります。 本プロジェクトを通して、歩くことを習慣化することで「健幸寿命」を伸ばし、「健幸都市の実現」を目指したいと考えています。運動不足気味の人や健康づくりに関心のない人に、運動するきっかけと継続して運動する環境づくりを提供します。 具体的には、本プロジェクトの参加者は活動量計やアプリを入れたスマートフォンを身に着け、ウォーキングや健康づくりに関するイベントに取り組みます。取り組んだ内容に応じて「健幸ポイント」が付与され、貯まった「健幸ポイント」は商品券と交換の上、市内の登録店舗で利用できるという仕組みです。 より多くの市民の皆様に本プロジェクトの意義や内容を広く伝え、継続して参加人数を増やしたいと考えています。

京都府 南丹市への寄付で得られるベネフィット

お礼状贈呈(寄附金額:10万円以上)

・お礼状送付、市広報誌での記事掲載(企業名のみ)、市HPでの紹介

感謝状贈呈(寄附金額:50万円以上)

・感謝状贈呈、市広報誌での記事掲載(写真あり)、市HPでの紹介

感謝状贈呈(寄附金額:100万円以上)

・感謝状贈呈、市広報誌での記事掲載(写真あり)、市HPでの紹介 ・イベントパンフレット等に企業名を記載・掲載

なぜ寄付を募るのか

全国の自治体で人口減少、高齢化が社会課題となっていますが、当市でも同様に少子高齢化と人口減少が課題となっています。特に高齢化については、全国平均と比べ10年以上早く進行しているという結果が示されました。 このような状況にある当市が将来に渡り、まちの活力を維持していくためには、住民全体の健康を底上げし、元気な高齢者を増やすことが重要です。市民の皆様に広く行きわたる大規模な健康づくりへの取り組みが必要であると考えています。

プロジェクトのポイント

「100歳になっても生涯現役で活躍できるまち」を目指す大規模な「飛び地型自治体連携プロジェクト」に、当市は2021年から参加しています。タニタヘルスリンクとつくばウエルネスリサーチが中心となって事業を推進し、筑波大学がその成果を評価します。 当市では「なんたん健幸ポイント」と題して、市民に参加を呼びかけ、対象となる人(18歳以上)の1割以上に歩行習慣の定着を目指しています。参加人数の増減に加え、継続率や歩数の増加にも注目し確実に成果を出したいと考えています。 運営業務を担う民間事業者とは、医療費や介護リスク低減などのKPI(重要業績評価指標)を設定し、成果連動型委託契約を締結しており、官民連携の上、医療費・介護給付費増大の課題解決に取り組みます。 周知方法としては、広報誌掲載やチラシ配布に加え、健康に関する知識を伝える「健幸アンバサダー」を養成し、本プロジェクトや健康情報を発信することで、市民のヘルスリテラシーを向上させ、家族や友人などから健康に無関心な層へのアプローチも期待しています。 今後も地域や民間事業者と連携し、健康づくりへの取り組みを進めてまいります。

困りごと・課題

本プロジェクトは、広く市民の皆様に周知し、大規模に実施してこそ価値が高まる取り組みです。今後、高齢化が進めば、医療費・介護給付費により財政が圧迫される事態になることも想定されます。そのような事態を避け、持続可能な都市として未来に渡り存続していくためには、多くの市民の皆様に本プロジェクトへ参加していただくことが必要です。さらに、社会全体で取り組みを応援しているという雰囲気の醸成や盛り上がりも欠かせません。 しかし残念ながら、現状は健康に関心のある方はすでに参加いただいている状況です。運動不足気味の方、健康に関心がない方へ、どのようにして健康づくりの大切さや「健幸ポイント」の情報を届ければ良いのか、そこが課題となっています。 企業の皆様には、事業資金のご支援は元より、官民一体となり社会全体で本プロジェクトを推し進めていけるよう、ご協力をお願いいたします。

メッセージ

ICT(情報通信技術)を活用した本プロジェクトは、2021年からスタートし現在約1,500人を超えるまでに普及しました。活動量計での記録や体組成の測定で、歩数や身体の状態が可視化されることが励みとなり、楽しみながら参加いただいている方が増えてきています。 2024年度も募集を行い、本プロジェクトの概要などを説明したチラシの配付やホームページなどへの掲載で、市民の皆様に周知され、多くの方に参加いただいています。 市民の皆様へ向け、広く告知は続けていますが、新規申込者の6割は、家族や知人などからの口コミが参加のきっかけでした。企業の皆様から当市在住の社員の皆様や当市内の事業所へ本プロジェクトをご紹介いただければ、さらなる周知や新たな口コミ効果による参加者獲得が期待できます。 重ねてご支援のほど、よろしくお願いいたします。

現在の寄付額
200,000
目標金額:1,000,000
※目標金額を達成すると自動で募集終了となります
寄付件数
2
募集終了日
2026/03/31
SDGs目標
sdg-3sdg-11