健幸リビング・ラボ事業大阪府 | 高石市

大阪府 高石市のプロジェクト概要

大阪府の南部に位置する高石市は、全体的に平坦な地形で、臨海部には堺泉北臨海工業地帯が広がっています。大阪市内まで約20分、堺市内まで約10分でアクセスできる利便性の良さから、ベッドタウンとして発展してきました。観光面では工場夜景が人気です。 当市では、ヘルスケア産業の育成を図るため、2017年10月に健幸リビング・ラボ事業を立ち上げました。 具体的には、健康をテーマとした製品・サービスを市民が利用し、生の声を企業に届ける「健幸モニター事業」、市民と企業がともに製品・サービスを創出する「ワークショップ事業」、市民と企業をつなぐ「人材バンク事業」などを進めています。 本事業は、高石市総合ライフケアセンター内総合保健センター1階に拠点を構え、民間事業者と市民が一体となり、市民のニーズや市の行政課題に合致した商品・サービス開発を行うとともに、ヘルスケア産業の育成を図ることを目指しています。 さらには、本事業に参画する市民の健康づくりに対する意識の維持向上、そして、市民の健康増進につなげたいと考えています。

なぜ寄付を募るのか

当市は2011年度より健幸長寿社会を創造するスマートウエルネスシティ総合特区に参画し、2017年10月から、健幸ポイント事業を展開しています。活動量計や専用のアプリがインストールされたスマートフォンを持ちながらウォーキングや運動をすることでポイントが付与され、貯まったポイントを商品券などに交換、市民の健康増進、医療費の抑制につなげるという事業です。いままでに延べ約9,000人以上が参加し、成果を上げています。 しかし、健幸ポイント事業について、持続可能な収益構造を構築できていません。 企業版ふるさと納税を活用することで参画企業の増加、事業拡大に取り組むことができると期待しています。 ご寄付いただくことで、本事業に参画している市民や企業との接点の創出、企業の社会貢献活動のPRの場としても活用いただけます。 ご寄付いただく金額に応じて当市HPでの企業名の掲載、市広報での企業名掲載、感謝状送付、市長対談、プレスリリース掲載、当市が展開しているSNSでの紹介などを予定しています。

プロジェクトのポイント

本事業は以下の4つを軸に進めています。 1.健幸モニター事業 健幸ポイント事業参加者や市民から参加者を募り、企業の依頼に基づき、モニターとして参加、健康製品・サービスを利用し、生の声を企業にフィードバックします。 2021年度、モニターとして登録した市民の数は約2,400人、実施件数は10件、利用企業としてはロート製薬株式会社、Lea Bio株式会社、株式会社ダスキンなどが挙げられます。 2.アイデアワークショップ事業 市民と企業がともに製品・サービスの事業化について、アイデアを出し合うワークショップを開催しています。2021年にはトイレタリー企業がアイデアワークショップ事業を活用し、高齢者介護施設向けボディ&ヘアケアシリーズの製品化に成功しました。 3.人材バンク事業 人材バンクに登録した専門知識・経験がある市民と、人材を求める企業とのマッチングの支援を行います。人材バンクに登録した市民は、企業の課題・困りごとの解決、新製品開発のお手伝いをすることで、生きがいを得ながら仕事する喜びを体感できます。 4.コワーキング事業 簡易モニターやセミナースペースの場を提供しています。

困りごと・課題

ウォーキングイベントや物産販売、大阪府の特産品や名産品、加工食品の展示などを行う「健幸フェスティバル&高石マルシェ」を年2回開催し、健康に関心が低い層に対して本事業をPRしていますが、健幸ポイント参加者のうち、男性の参加者の割合は、約26%と低く、課題となっています。

メッセージ

健幸ポイント事業に関して、2014年12月~2016年12月、最終参加者約1,600人で実施したところ、1人あたり約7万7,000円の医療費抑制効果がありました。 当市は、福岡県飯塚市、奈良県田原本町、鳥取県湯梨浜町とともに、コロナ禍による健康二次被害対策や地方創生の取り組みとして、4自治体が連携して事業を進める地方創生推進交付金の交付対象事業「飛び地型自治体連携による若者から90歳代の後期高齢者の全てが生きがいを持って過ごせるための健幸まちづくり事業」を実施しています。多様な属性のモニター登録者を獲得することで、事業を一層深化させるとともに、参加者にとっては、健康増進を意識する良いチャンスとなっています。 「新しいヘルスケアサービスを開発したので意見を聞きたい。健康づくりに取り組んでいる人から、開発のアイデアを得たい」といった企業の皆様、当市にご寄付いただくと同時に、本事業のモニターやセミナー事業を利用していただければと思います。 こうした取り組みにご賛同いただける企業の皆様、あたたかいご支援をお願いいたします。

現在の寄付額
400,000
目標金額:10,000,000
※目標金額を達成すると自動で募集終了となります
寄付件数
4
SDGs目標
sdg-3