兵庫県 福崎町のプロジェクト概要

古くから交通の要衝として栄えた兵庫県福崎町。町内にはいまもJRや高速道路などが縦横に走っています。アクセスの良さを生かして形成された工業団地の存在は大きく、人口1人あたりの工業出荷額は県下1位を維持しています。 当町では、新しい人の流れをつくり観光を推進すべく、「多様な地域の魅力発信事業」を立ち上げました。地元出身で日本民俗学の祖である柳田國男先生の生家や記念館などの整備活用と、柳田先生が研究した妖怪を主役とする「妖怪のまちづくり」を取り組みの両輪に据え、進めています。 特徴的な妖怪のまちづくりは、各所への妖怪ベンチの設置や、妖怪モニュメントを集結させた“妖怪の拠点”となる公園の整備など、独創的な取り組みです。 なかでも妖怪の代表格、当町非公式キャラクターの「河童のガジロウ」は日本一怖いゆるキャラとして、観光人口の増加に欠かせない存在になっています。 今後は、企業の皆様からの様々なご支援、ご協力を得ながら、観光客の拡大と滞在時間の延長、観光消費額の増加を目指し、当町を知っていただくことで移住を促進し、多様性にあふれたまちをつくるために本事業に取り組んでいきたいと考えています。

なぜ寄付を募るのか

本事業は、まちの活性化と交流人口の拡大のみならず、将来的な移住者の拡大までを見据えた重要な施策です。 ただ現状は、町の予算だけで計画中の取り組みを迅速に実行することは困難です。 一方で、テレビで紹介されたことで、河童のガジロウをはじめとした妖怪のまちづくりへの関心は高まっています。ガジロウたち妖怪を活用したプロジェクションマッピングなど計画中の取り組みは、早急に実施してこそ効果が大きいと予測されることから、企業版ふるさと納税の活用を決めました。 なお、寄付金を積み立てできる基金条例により、どのタイミングで寄付をいただいても、有効活用できる仕組みも整えています。 企業版ふるさと納税の活用を決めたもう一点の重要な目的は企業の皆様とのパートナーシップ関係の構築です。 行政の視点には限界があります。企業の皆様からの様々なご提案を受け入れる態勢を整えておりますので、ぜひ民間ならではの柔軟な発想や優れた技術を提供いただき、協働させていただきたいと考えております。 ご賛同いただけた場合は、ガジロウがどこへでも飛んでいき、貴社をPRいたします。積極的に活用してください。

プロジェクトのポイント

柳田先生所縁の観光資源による誘客と、妖怪たちによる誘客の使い分けが、プロジェクトのポイントです。 柳田先生の偉業を称える「山桃忌」という、当町主催のイベントがあります。この参加者を検証した結果、ある程度限られた、コアなファンの方々が主な参加者であることが判っています。 一方、ガジロウたち妖怪は、様々な方の関心を惹くことができる存在です。 以前の当町の観光入込客数は、県内ワースト3の20万人ほどでした。ところが、2013年度にカジロウが誕生すると観光客は増加に転じ、2022年12月末の段階では約48万人に到達。2023年度の目標だった観光入込客数50万人を、1年早く突破することもほぼ確実です。ガジロウのキャラクター商品も好評で、観光消費額の増加も見込める状況です。 妖怪たちの力で、いわゆるライト層の方々をまちに呼び込み、「なぜここは妖怪のまちなのか」という疑問を抱いた方を柳田先生の功績に導く。そして、当町の文化的な部分やまちの魅力、アクセスの良さに気付いていただくことで、「また訪れたい」から「住んでみたい」へとつなげていくことが、本事業の最終的な目標です。

困りごと・課題

柳田先生の生家がある辻川山公園エリアは、観光施設、レストランやカフェに加え、歴史的建造物を活用した宿泊施設も点在する、観光の拠点です。 ただ現状は、公園で妖怪たちを見たらこのエリアを離れてしまう方が多いため、デジタルサイネージを設置して観光や特産品などの情報を発信し、周辺の散策や買い物、飲食店利用などを促進したいと考えています。 さらに、宿泊客を増やす方策として、夜に楽しむイベントの創造を目指します。 一例が、妖怪を模したスカイランタンを飛ばす「妖怪スカイランタン」です。辻川山公園をメイン会場に、2023年7月開催予定ですが、同イベントを今後も継続・発展させていくためには、企業の皆様の協力を必要としています。 また、実現したい計画としては、夜の辻川山公園に河童や天狗を飛び回らせる妖怪プロジェクションマッピングや影絵イベントがあります。以前、クラウドファンディングを活用して町内の施設で実施した、プロジェクションマッピングが好評だったことを受けての計画ですが、実現までには資金や技術面など様々な課題があり、企業の皆様からのソフト・ハード両面でのご支援・ご協力を必要としています。

メッセージ

日本民俗学の父・柳田國男生誕のまちとして知られる福崎町は、古くから交通の要衝として栄え、多くの人が行き交い、文化が融合してきた歴史があります。 また近年では、柳田先生が研究された、河童を中心とした妖怪を生かしたまちづくりを進めるなど、自由な発想を大切にする風土を生かしながら、地域活性化にチャレンジしているまちです。 本事業は、地域の魅力を発信することで新しい人の流れを創造し、交流人口を増やし、多様性にあふれたまちをつくる取り組みです。 多様な価値観や柔軟性を受け入れる当町に共感をいただける企業の皆様、応援をお待ちしております。

目標金額:5,000,000
SDGs目標
sdg-10sdg-11sdg-17