「住みたい、行きたい、帰ってきたい南部町」プロジェクト鳥取県 | 南部町

鳥取県 南部町のプロジェクト概要

鳥取県西部に位置する南部町は、全町域の里地里山が、環境省の「生物多様性保全上重要な里地里山」に選定され、オオサンショウウオが棲息する、豊かな里山の暮らしが残るまちです。 また町内には古事記に登場する、大国主命の再生・復活神話の舞台とされる赤猪岩神社と清水井があり、「再活(再生復活)のまち」として観光にも力を入れています。 現在、当町では地域再生計画を策定し、「共生・協働・環境」という三つの基本理念のもと、健康増進や関係人口の拡大、教育の充実、脱炭素化など、12分野にわたる独自の取り組みを進めています。 そのひとつが、移住・定住、交流、観光の推進に寄与する「住みたい、行きたい、帰ってきたい南部町」プロジェクトです。 具体的には、NPOと協力し、町内にある空き家を改修して移住者向けに賃貸物件として提供することで、増加傾向にある転入世帯をさらに増やすことを目指しています。 同時に、独自の教育課程「まち未来科」によって愛郷心を育み、「高校生サークル」や「新青年団」といった取り組みによって、進学後や就職後も町とのつながりを維持できる試みを行っています。

なぜ寄付を募るのか

本町においても人口減少・少子高齢化が進んでおり、このままでは集落機能などが限界を迎え、住み続けることが困難な状況になりかねません。 このような状況のなか、本町では人の流れを生み出し、持続可能な地域を目指して「全世代・全員活躍型 南部町生涯活躍のまち」に取組んでいます。 「全世代・全員活躍型 南部町生涯活躍のまち」とは、移住者に限らず、町にかかわりをもつ方々を含め、地域住民の誰もが居場所と役割を持ち、生涯にわたって活躍し、誇りをもって住み続けたいと思えるまちづくりを進めるものです。この取り組みによって地方への人の流れを生み出し、東京一極集中の是正や人口減少に歯止めをかけ、地方創生を進めていきたいと考えています。

プロジェクトのポイント

本プロジェクトは、移住を支援する施策と、教育関連の施策を柱としています。 <移住支援策> 1.空き家を活用した住居の整備 2.賃貸住宅に入居する新婚子育て世代への家賃助成 3.新たに住宅を購入された方に対する固定資産税相当額の交付 空き家の改修や移住希望者とのマッチングなどはNPO法人が行い、町はその資金を補助する仕組みで、寄付金はこの費用に活用します。 <教育関連策> 1.教育課程「まち未来科」の実施 2.「高校生サークル」と「新青年団」の創設 まち未来科は、まちの歴史や文化を調べたり、まちが行っている取り組みについて学んだりする教育課程で、町立の保育園や小・中学校で実施され、中学3年時には、生徒たちが町に政策提言を行っています。 一方、高校生サークルや新青年団は、卒業後のつながりをつくり、進学や就職を機に転出してもまちを愛し、応援して欲しいという思いで立ち上げた組織です。 これらの活動がベースとなり、部屋数の多い空き家を改修してシェアハウスをつくるプロジェクトを東京都の共立女子大学との協働で進めており、こちらも来年度以降、企業版ふるさと納税を活用する予定です。

困りごと・課題

当町では「NPO法人なんぶ里山デザイン機構」「青年海外協力協会(JOCA)」「スポnetなんぶ(NPO法人南部町総合型地域スポーツクラブ)」という3つの地域再生推進法人とともに、まちづくりを進めています。このうち、空き家を利活用した移住者の受け入れは、「NPO法人なんぶ里山デザイン機構」が担当しています。 現在、自然豊かな里地里山をはじめとする子育てに適した環境を求める移住希望者はかなり増えています。 その反面、提供できる住まいに限界があり、現在100人以上の方が待機されている状況です。 また、年に3〜4軒の空き家を改修し提供していますが、一軒につき200万以上かかる改修費用の確保も課題で、大規模な家屋や老朽化が進んだ建物など、さらに費用が嵩むケースも考慮しなければなりません。 今後は、民間事業者の協力を得た宅地開発も視野に入れた取り組みが必要になっており、当町は、例えば宅地開発のノウハウをおもちの企業の皆様などのご支援・ご協力を求めています。

メッセージ

鳥取県南部町は、環境省の「生物多様性保全上重要な里地里山」に選ばれた、豊かな里山の暮らしが残るまちです。 空き家対策として、使える空き家を移住施策に活用し、所有者から空き家を借り上げ、入居を希望される方に貸し出すことで、これまでに40件以上、100名を超える方にお越しいただきました。 その結果、空き家への入居を希望される方は年々増え、いまではご紹介できる物件が準備できるまで、たくさんの方にお待ちいただいている状態です。 地域の活力を生み出す地域資源として、空き家の流動化を進めるなど、循環型社会と豊かな地域社会を実現する当町の取り組みに、企業の皆様のご支援・ご協力をお願いします。

現在の寄付額
0
目標金額:2,000,000
※目標金額を達成すると自動で募集終了となります
寄付件数
0
SDGs目標
sdg-4sdg-11