山形県新庄市は、東北地方の中心部に位置しています。日本三大急流の一つとして知られる最上川による舟運や、鉄道網・国道網などにより「東北の十字路」として、人とモノが行き交うまちとして栄えてきました。これまで培ってきた都市基盤を土台として、さらに質の高い都市機能を目指します。さらに快適性のなかに自然の豊かさや雪とともにある暮らしを味わい楽しむことができる「田園都市」を目指し、まちづくりを進めています。 まちづくりを進めるにあたり、雇用創出により地域を支える人材を確保する場をつくりたいと考えています。特に若年層の転出を抑制するとともに、地域の情報や魅力を効果的に発信して当市への人の流れをつくることで転入を促進します。 また、若い世代の出生数の改善も目指しています。そのためには、若者が結婚に対して希望をもち、安心して出産・子育てができる環境を整備することが必要です。さらに次代を担う子どもたちが地域に愛着をもって健やかに成長できる環境も整えてまいります。 若年層の人材確保だけでなく、健康で充実した生活を送ることができる仕組みづくりを進め、市民、特に高齢者が元気に安心して暮らすことのできる環境づくりを目指します。
当市の人口は、2022年9月30日時点で3万3525人であり、1年間でおよそ500人ずつ減少しております。 このような人口減少の要因は、大学進学などに伴う若年層の人口流出とその後の人口の回帰率の低さです。このことで若年層全体の人口が少なくなり、出生数の減少に拍車をかけています。 若年層を中心に「人の流れ」を変え、人口の自然減少を抑制するために、各家庭が理想の出産数を実現できるよう後押しする政策が必要です。 このまま人口減少が進めば近い将来、担い手不足による地域産業の衰退や地域コミュニティの衰退といった問題が生じます。 こうした状況を打破するために、企業の皆様のお力をお借しください。
若年層を中心に「人の流れ」を変えるために、当市では以下の基本目標に取り組みます。 基本目標1:若い世代の移住・定住を促進する。 子どもたちが地域に愛着をもって健やかに成長できるような環境整備を進めます。そしてこの地域にずっと住み続けたいと思う人を増やします。 (具体例)UIJターン者に対する住宅取得・就労支援の充実など 基本目標2:社会全体で結婚・妊娠・出産・育児・教育を応援する。 若者が結婚や家族をもつことの大切さや子育ての喜びについて理解を深め、前向きになれるような支援を行います。 (具体例)婚活者向け「スキルアップセミナー」の開催などの支援 基本目標3:超高齢社会における安心な暮らしを確保する。 元気な高齢者が生きがいをもって生活し、知識や経験を充分に生かせる環境をつくります。 (具体例)健康づくりやスポーツイベントなどへの参加促進 基本目標4:地域産業の持続的発展と安定的な雇用を確保する。 企業の誘致や基幹産業の振興、高付加価値な農産品・商品を開発します。さらに、地域に根ざすものづくり産業などの振興を図ることで、雇用拡大に取り組みます。 (具体例)既存企業や産業に対する支援の充実
山形新幹線が新庄駅まで延伸されて20年以上が経過しました。新幹線効果で観光客は増え、企業進出も実現しました。さらに2021年には東北自動車道の「村山本飯田」「大石田村山」間が、2022年中には残りの区間が開通し、福島県相馬市から本市までの全長200kmが、1本の道でつながりました。 本市はこのように、広域的な交流や物流の発展が期待できる「交通の要衝地」でありながら、背面には奥羽山脈がそびえ、美しい景色と豊かな自然を有している地域です。毎年実施している市民アンケートでも、「緑豊かな自然環境が保たれている」などの項目で肯定的な回答が多いなど、自然豊かな環境に満足していただいています。 一方、「魅力ある雇用の場の確保」「活力ある企業や店舗の増加」などについては、多くの市民の皆様から、強化してほしい項目として要望されています。 市民の皆様から強く期待されている「活力」の創設に向けてしっかり取り組んでまいります。
「人行き交うまち」「人にふれあうまち」「人学びあえるまち」をまちづくりの基本理念として掲げ、その実現に向けて「経済力」「地域力」「教育力」を強化する施策を展開してまいりました。 地域の活性化では、市内の高校生が映画を自主製作したり、企業と共同で県産ラ・フランスを使ったパンの開発などの活動を、民間や市民主導で実施しています。共同開発した商品は、実際に東北6県のコンビニエンスストアで期間限定ではありますが販売されました。 こういった取り組みは、若者の定住や起業につながるものと期待しています。引き続き、若者の定住に向けた取り組みを実施し、これまで以上に展開してまいります。 今後も、本市ならではの「住みよさ」をかたちにし、SDGs(持続可能な開発目標)にも取り組むことで、地域の魅力を最大限に引き出すことを目指します。そして、元気で、人にやさしく、希望がもてる「やさしいまち」「安心して暮らせる共生社会」の実現につなげてまいります。 「活力あるまちの実現」に向けて、ご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。