祝! 世界文化遺産登録!! 「佐渡島の金山」関連事業新潟県 | 佐渡市

新潟県 佐渡市のプロジェクト概要

新潟港からジェットフォイルで約1時間でアクセスできる佐渡市は、約5万人が暮らす本州最大の島です。冬は本州に比べ温暖で積雪も多くありません。また、四季の変化に富み、南限と北限の植生を見ることができることから「花の島」とも呼ばれています。 観光資源としては、島内各地に生息する国際保護鳥「トキ」、そして江戸時代に日本最大の金銀山として世界有数の産出量を誇っていた「佐渡金銀山」などが挙げられます。2022年2月1日には、「佐渡島の金山」としてユネスコ世界文化遺産に推薦され、2024年7月27日、第46回世界遺産委員会において登録が決定しました。 そこで、世界文化遺産の構成資産や関連する国文化財の保存管理をはじめ、佐渡を訪れた方が長期間楽しんでいただけるような着地型旅行商品の造成及び磨き上げを行います。 かつて日本は黄金の国として世界に知られていましたが、佐渡はその中心的存在だったと言われています。佐渡の金銀山がもたらした歴史・文化を次世代に継承していくべく、その保存・活用を進めています。

新潟県 佐渡市への寄付で得られるベネフィット

市ホームページ・広報誌への掲載など

10万円以上100万円未満の寄付をいただいた際は、ご希望に応じて社名等を市ホームページ・広報誌でご紹介させていただきます。

市ホームページ・広報誌への掲載、感謝状の進呈など

100万円以上の寄付をいただいた際は、感謝状を進呈するほか、ご希望に応じて社名等を市ホームページ・広報誌で紹介させていただきます。

なぜ寄付を募るのか

自然や文化が豊かな当市ですが、人口減少による担い手不足といった課題を抱えており、この状況が続くと伝統文化の継承はもとより、中山間地域の農林地の荒廃、産業構造の変化、地域経済規模の縮小といった社会課題に直面することとなります。 そこで「佐渡島の金山」の世界文化遺産登録を通じて、本市の魅力にさらに磨きをかけ、新しい人の流れや関係人口の増加などを経て、移住定住や新たな産業の創出につなげたいと考えています。

プロジェクトのポイント

世界文化遺産は、将来にわたり構成資産や関連する国文化財(史跡・重要文化財・重要文化的景観)の保存と活用を図ることが不可欠です。 当市では、西三川砂金山の経営を担った金子勘三郎家住宅、昭和期の鉱山を支えた大立竪坑櫓(おおだてたてこうやぐら)や高任粗砕場(たかとうそさいば)などの保存修理事業を実施しているほか、相川地区のまち並みや西三川地区に残る鉱山由来の文化的景観を保存するとともに、景観に関わる建造物の修理補助を実施しています。これらの取組を通じて、文化財の価値を保存するだけでなく、地元の子供たちが郷土愛を育み、未来に渡り文化を継承できる地域づくりを目指しています。 観光については、歴史・文化・自然・食など佐渡ならではの素材を生かした滞在型観光の体験コンテンツづくりを通じて、旅行者の満足度アップや滞在時間の延長を図り、地元消費につなげる取組を進めています。また乗船券と観光体験をセットにした企画乗船券の販売、団体型旅行商品の造成支援などを実施しています。 また、観光地域づくり法人「(一社)佐渡観光交流機構」と連携して滞在型観光を推進することにより、観光をはじめとした地域産業のマネジメント力や佐渡島のPR力の向上につなげます。

困りごと・課題

当市は金銀山の開発で栄え、北前船が寄港していた港もあり、町人文化・武家文化などが融合した独自の文化を育んできました。 これまで、佐渡島の金山の世界文化遺産登録に向けて、様々な施策を展開してきましたが、当市の歴史や文化の継承・担い手の育成が充分とは言えません。 世界遺産のみならず、先代が残した歴史・文化遺産を後世に残すためにも皆さまのお力添えが必要です。

メッセージ

本プロジェクトページをご覧いただき、ありがとうございます。 2024年7月27日、「佐渡島の金山」のユネスコ世界文化遺産への登録が決定しました。これまで、長きに渡り登録活動にご支援をいただいた皆様に心より感謝申し上げます。 現在、佐渡市では、相川地区や西三川地区に残る鉱山由来の文化的景観を保存するとともに、構成資産に関連する国文化財の保存修理などに取り組んでいます。 貴重な文化遺産を保存するだけではなく、世界に誇る佐渡の文化的価値の証明と適切な保存体制を構築し、「佐渡島の金山」の普遍的な価値の証明と未来への継承、文化を活用した魅力あふれる地域づくりを進めているところです。 この貴重な文化遺産を守り、伝え、生かすため、本プロジェクトへの一層のご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

現在の寄付額
500,000
目標金額:65,000,000
※目標金額を達成すると自動で募集終了となります
寄付件数
3
SDGs目標
sdg-4sdg-8sdg-9sdg-11sdg-16