巨大「水柱」対策プロジェクト北海道 | 長万部町

北海道 長万部町のプロジェクト概要

令和4年8月8日、突如として噴出した全国でも例を見ない「水柱」は、連日ニュース等で報道されているとおり、30メートル以上の高さまで噴き出しました。噴出時は、噴出圧力が非常に高い事や、噴出口付近について天然ガスが検出されていることから、立入規制しており、ガス検知器等による安全確認を行っていますが、強行的な作業を実施することは大きなリスクがあり、対策の実施が難航しておりました。 また、騒音測定・水質検査も継続して行っており、騒音測定値は最大80デシベルに達する数値も確認され、近隣住民は「うるさい」と感じるレベルであり、睡眠障害による健康被害が懸念されております。水質検査では、水温21.5度の低温泉水で、人体に影響を及ぼす程の有害物質は検出されておりませんが、食塩泉であることが確認され、塩害による農作物や住宅等への被害も発生しております。 9月26日の早朝に、噴出が止まりましたが、対策工事や調査は引き続き行っていく予定となっております。 いただいた寄附金につきましては、今後のごう音対策・噴出水対策に活用させていただき、住民ケアをはかりながら、原因究明に向けて最善を尽くしてまいります。皆さまの温かいご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

被害状況

【塩害】 食塩泉による塩害が発生しており、事態が長期化した場合、鉄製のものが錆びてしまう恐れや、今後は農作物や草木への被害も想定されます。 【騒音】 騒音測定値は最大80デシベルに達する数値も確認され、近隣住民は「うるさい」と感じるレベルであり、睡眠障害による健康被害が懸念されております。

取り組みの方針・解決策

水柱発生の原因究明に向け、企業と連携した共同研究や技術支援を実施します。また、「ごう音」・「塩害」・「噴出水」といった被害に対して、適切な設備の設置を行い、住民の騒音ストレスケアの支援及び、見学者の安全確保対策に努めます。 企業の皆様におかれましては、上記対策に係る資金援助及び、人材派遣等、町と連携した災害対策の支援を賜わりたいと願っております。

町長からのメッセージ

原因究明やごう音対策、塩害対策など、付近住民のストレス緩和、健康維持のため最善を尽くしておりますので、皆さまからの温かいご支援をよろしくお願いいたします。

目標金額:20,000,000
SDGs目標
sdg-11sdg-13