番所丘公園E V ゴーカート 導入プロジェクト鹿児島県 | 阿久根市

鹿児島県 阿久根市のプロジェクト概要

阿久根市では、遊びに再生可能エネルギーをテーマに公共施設に大規模な太陽光パネルと蓄電池を設置し、マイクログリッド網を構築しました。 大型遊具、スケートパーク、全長約1.2kmのゴーカート場などがある多目的公園の番所丘公園にも、この設備により発電された再生可能エネルギー由来の電力が供給されています。 近年注目を集める電気自動車(EV)によるレース「フォーミュラE」が日本で開催されることから、子どもたちの遊びの中に再生可能エネルギーを取り入れ、環境について考えるきっかけづくりとして、EVゴーカートを導入します。 また、2050年までにゼロカーボンシティ宣言を実現するために、市民と一体となった取組が不可欠であり、幼年期の遊びからもゼロカーボンへ取り組めるものを提供し、環境への興味を持ってもらうことが重要だと考えております。

鹿児島県 阿久根市への寄付で得られるベネフィット

10万円以上の寄附に対するお礼

●市ホームページへの掲載(市ホームページにおいてご紹介させていただきます。) 〇お礼状の贈呈(ご寄附への感謝の気持ちを表明するため、お礼状をお送りします。)

50万円以上の寄附に対するお礼

●市ホームページへの掲載(市ホームページにおいてご紹介させていただきます。) 〇広報あくねへの掲載(市民向け広報誌においてご紹介させていただきます。) ●感謝状の贈呈(ご寄附への感謝の気持ちを表明するため、賞状形式の感謝状のお送りします。)

100万円以上の寄附に対するお礼

●市ホームページへの掲載(市ホームページにおいてご紹介させていただきます。) 〇広報あくねへの掲載(市民向け広報誌においてご紹介させていただきます。) ●市民表彰式への推薦/表彰状の贈呈(市政の発展などに特に貢献された方として、市民表彰式における「市民特別表彰」の候補者として推薦します。表彰者に選定された際は、市長から表彰状を贈呈します。)

なぜ寄付を募るのか

鹿児島県阿久根市は人口減少が深刻化しています。 国立社会保障・人口問題研究所によれば、2020年の1万9,254人の人口が2030年には1万5,456人(▲約19.7%)まで減少すると推計されています。また15~64歳までの生産人口は、2020年時点の9,122人から2030年には6,599人(▲約27.7%)まで減少すると推計されています。 このまま人口減少が進めば、働き手不足、地域内の経済循環の縮小、生活環境・インフラ維持の困難化が懸念されます。 阿久根市では、人口減少の幅を緩やかにすることを第一に、地方創生に関する取り組みを進めています。特に、まちの将来の担い手となる子どもたちのための施策に力を入れており、2023年度からは「0歳から2歳の住民税課税世帯の児童」の保育料無償化を実現するなど、近隣の市町と比べても子育てしやすいまちづくりを進めているところです。 ご寄付を通じて当市とのつながりを築き、地域課題の解決に向け、一緒に取り組んでいただけませんか?

メッセージ

阿久根市は古くから海と陸の交通の要衝として海運業や商業が栄え、先達が築いてきた歴史と文化が、いまも脈々と受け継がれています。また、東シナ海に面した約40kmにも及ぶ美しい海岸線や緑の大地に恵まれたまちです。温暖な気候と相まって新鮮な魚介類や四季折々の農産物が生産されており、「アクネ うまいネ 自然だネ」の統一ブランドで全国に「食のまち阿久根」としての情報発信を行っています。 当市は、昭和27年(1952)4月に市制を施行し、2022年でちょうど70年を迎えました。これまでの間、市民が一丸となり今日の発展を築いてまいりました。しかしながら、現在、人口減少や社会経済状況の変化、科学技術の進展、大規模災害など、当市を取り巻く環境は大きく変貌しております。このような情勢のなか、「帰ってきたくなる 行ってみたくなる 東シナ海の宝のまち あくね」の実現を目指し、様々な取り組みを行っているところです。 企業版ふるさと納税を通じて、当市のことをより多くの方々に知っていただければ幸いです。当市のさらなる発展に、ご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

目標金額:3,000,000
SDGs目標
sdg-4sdg-7sdg-11sdg-12sdg-17